お湯と水、熱風と冷風があれば発電できるというPanasonicの発電チューブ。
ソーラーパネルと比べ、メンテナンスが不要で半永久使用が可能、つまりゴミが出にくいし、
風力発電の様に、騒音や鳥の事故死などの心配も無く、
地熱発電の様に、温泉が枯れちゃうかも、とかいう心配も無さそう。
仕組みは比較的理解しやすく、車中泊などで登場する「ペルチェ冷却」の逆と言う事。
電気を通すと回って動くモーターも、モーターを人力(例えば昔の自転車のライト)で回すと発電できるように、電気で寒暖差を作れることを逆にして、寒暖差で電気を作るそうです!
熱発電チューブを開発 | プレスリリース – Panasonic
発電チューブの使い方を妄想してみた
- 温度が高く、冷やさないと入れない原泉を中に通し、外側を水道水で冷やして温度差を作り、原泉を冷やしながら発電
→ソーラーパネルが発電できない夜でも発電可能 - アスファルトの高熱は上昇するので、パイプを縦にして、外側に打ち水をして、ヒートアイランドを緩やかにしながら発電
→都会の夏しか活躍できませんが、無駄が全くないので、チューブが安くなればおもしろそう - 原子力発電所の熱と、冷却水で発電
→バッテリーと合わせたら、万一の事故時に「全電源喪失」が無くなるから、安全性UP - 車のエンジンの熱を通して、ラジエーターの冷却水で冷やしながら発電
→車中泊用の車などで、ソーラーパネルのせいで立体駐車場に入れなくなることが減る
なんでみんな知らないし、普及しないのかな?
作ったのはPanasonic、発表されたのは2014年、2022年になってもなんでみんな知らない(今日までのひなも)のか、どうしてもわからなかったので、小笠原の仙人に聞いたら、「ソーラーパネルを売って儲けたい人の圧力じゃない?」とのこと…
仕組みを簡単に説明してくれる動画があったので、ぜひ観て「早く大量生産して安く売って」って意見をPanasonicに届けましょう❤
この記事へのコメントはありません。