政令指定都市である京都市には11の区があるのですが、下の地図を見て、あれ?と感じませんでしょうか?
「左京区と右京区の位置、逆じゃない?」と思いませんでしたか???
そのわけは、「天子南面す」という考え方に基づいているからです。
この「天子南面す」という言葉は中国古来からの考え方を示したもので、君主は北を背に、南に向かって君臨し、政務を司るというきまりがありました。長安をはじめとする古代中国の王城都市は、都の北部中央に王が鎮座する宮城があり、南に向かって区画が広がる構造になっていました。
京都の平安京は、中国の都にならって造営されたため、同様に北側中央に天皇が居住する内裏が設けられ、内裏から南に向かって都を見渡した天皇の視点を基準に、朱雀大路より左手は左京、右手は右京と呼ばれるようになりました。
その名残が、今も京都市の区名として引き継がれているのです。
また、上京区・下京区・中京区は「ぎょうく(京区)」、左京区・右京区・西京区は「きょうく(京区)」と読むのも不思議ですよね。
むずかしくて読めない地名10選
京都市と言う政令指定都市内で、地元の方以外には困難な難読地名…恐ろしく難しいです💦
中京区壬生高樋町
なかぎょうくみぶたかひちょう
中京区滕屋町
なかぎょうくちぎりやちょう
上京区百々町
かみぎょうくどどちょう
上京区勘解由小路町
かみぎょうくかげゆこうじちょう
下京区艮町
しもぎょうくうしとらちょう
下京区長刀鉾町
しもぎょうくなぎなたぼこちょう
左京区修学院北沮沢町
さきょうくしゅうがくいんきたふけちょう
左京区下鴨膳部町
さきょうくしもがもかしわべちょう
右京区嵯峨鳥居本化野町
うきょうくさがとりいもとあだしのちょう
右京区太秦帷子ヶ辻町
うきょうくうずまさかたびらのつじちょう
この記事へのコメントはありません。