- 自動火災報知設備と連動して避難口誘導灯に進入禁止が表示されるため、安全な避難が可能になります。
- 適用は新築・既存問わず複数の避難経路を持つ建物に適用できます。
今までは火元に近い非常口マークも光っていました
この図を見ると、1階の火元に近い2階の非常口も「ここから逃げて!」と光っていたと言う事ですよね。言われるまでひなも気づいてなかったけど、とても怖い仕組みが解消されるので、一人でも多くの人が火災発生時に安全に避難できるといいですね!
竹中工務店(社長:佐々木正人)、東芝ライテック(社長:平岡敏行)、ホーチキ(社長:山形明夫)は、火災の発生場所に応じて危険な経路に人が進入しないような表示を行う避難口誘導灯(特許出願済)を共同開発し、一般財団法人日本消防設備安全センターのシステム評価を取得しました。本システムは、2022年6月に竣工した名古屋市国際展示場新第1展示館整備事業に初適用しました。
本システムは、避難経路上で火災が発生した場合に、火災により使用できなくなった避難経路上の避難口誘導灯に進入禁止(×印)の表示をすることで、火災状況に応じた安全な避難口へ誘導するシステムです。
人の多く集まる施設・建物には、避難口や避難方向を指示するための表示設備である避難口誘導灯等の設置が義務付けられています。一定規模以上の建物では、火災や災害の発生時、建物にいる人々が速やかかつ安全に避難できるよう、複数の避難経路が計画されています。しかし、出火場所によっては一部の避難経路が利用できない場合があり、そこにつながる避難口誘導灯が表示されたままであると、避難者が誤って危険な避難経路に誘導される恐れがありました。
本システムを採用することで、火災状況に応じた避難が可能になり、建物利用者の安全性を向上させます。また、スタッフの避難誘導業務をサポートすることが可能です。
危ない非常口は、この様に赤い「×」印が光ってくれるようです♪
たぶん、技術革新と言うより、あれっ?って疑問に感じたことからできたアイデア商品だと思うので、ひなもこういうことに気がつける人になりたいです(+_+)
この記事へのコメントはありません。