「うに」、「このわた」、「からすみ」は、江戸時代から日本三大珍味といわれていたようです。
「うに」は「生うに」ではなく、ウニの生殖巣を原料とし、塩を混ぜ合わせてペースト状にした「塩うに」のことで、「うに塩辛」とも言われます。
福井県で製造された「越前雲丹」が古くからよく知られていました。「このわた」とは、ナマコの腸を塩漬けし熟成させたものです。
ナマコの異称が「こ」で、その腸であることから、「このわた」と呼ばれるようになり、古くは能登、尾張、三河の「このわた」が将軍家への献上品として使われていたようです。「からすみ」はボラの卵を塩蔵し、乾燥させたもので、その形が、「唐の墨」に似ていることが名前の由来のようです。
古くは、ギリシャ、トルコ、エジプトで製造され、承応元年(1652年)に中国から長崎に伝来したと言われています。
一日で食べることはできる?
車で移動して、朝昼晩と食べ歩くのは困難そうです…
一日で食べ歩ける、名産グルメ旅、憧れるけど、何だったらできるんだろ?
この記事へのコメントはありません。